【無料体験あり】おすすめの動画配信サービスまとめ!

【いのちの輝き】コロシテくんとは?作者は誰?海外の反応もチェック!

大阪万博のロゴが決まりましたね。

コロシテ君という不思議なあだ名です。

多くの皆さまが疑問に思っているであろうことを考えてみました。

大阪万博ロゴ「命の輝き」ってどういう意味なのか、「コロシテくん」というあだ名の由来、命の輝きくんの作者(デザイナー)の他に命の輝きくん海外の反応などでしょうか?

こういったことを調べてみたので参考になさってください!

大阪万博ロゴ「命の輝き」ってどういう意味?

こちらのロゴは2020年8月25日に発表されたもので、セル(細胞)を形どっているのです。

赤は血の色でしょう。

生きていればこそあるものなので、「命の輝き」でしょうか。

1970年の万博の岡本太郎さんの作品「太陽の塔」にも影響されているようです。

太陽の塔の中には「生命の樹」という展示物があったので、それにちなんでとも考えられます。

「コロシテくん」というあだ名の由来

「コロシテくん」の由来は、バイオバザードやブラッドボーンというダークな世界からきています。

どちらもホラーやSFのゲームのことです。

コロシテくんとは、ちょっとネガティブ?に感じられるあだ名と思ったら、そういうことだったのですね。

バイオハザードやブラッドボーンについても調べてみました。

バイオハザードのロゴマークがコロシテ君に似ている?

バイオハザードは国際感染性物質ラベルもあります。

この形、コロシテ君に似ていませんか?

あだ名の由来はここから来たのかもしれません。

ブラッドボーンは感染病を意味する

ブラッドボーンはプレイステーションのアクションRPGですが、その名のようにテーマは血と感染病です。

コロナ禍であることも関係あるのかもしれないと思いました。

確かに「コロシテ」と「コロナ」はちょっとだけ言葉の響きが似ています。

スポンサーリンク

命の輝きくんの作者(デザイナー)は誰?

命の輝きくんは、クリエイター集団の「TEAM INARI」によって手掛けられました。

ここのアート・ディレクターはシマダタモツさんです。

ここにインタビューに答えた談話があります。

「踊っている。跳ねている。弾んでいる。だから生きている。大阪・関西万博。1970年のデザインエレメントをDNAとして宿したCELLたちが、2025年の夢洲でこれからの未来を共創する。関西とも、大阪府ともとれるフォルムを囲んだメインシンボルだけでなく、CELLたちは、文字や数字を描きだし、キャラクターとしてコミュニケーションする。自由に。有機的に。発展的に。いのちの輝きを表現していく。」
https://logo.expo2025.or.jp/logo_announcement.htmlより引用

ロゴマーク選定委員会の座長の安藤忠雄さんも絶賛です。

左右対称でないところが大阪らしいユーモアとか予定調和のないデザインが良いとのこと。

また、世界を新たに切り開くエネルギーがあるということもコメントしています。

代表のシモダタモツさんのプロフィール

1965年 大阪に生まれる

1992年嶋田デザイン事務所設立。

2004年 有限会社嶋田デザイン事務所になる。

2001年の日本DM大賞金賞、2002年の日本産業広告総合展銀賞など数々の賞を受賞。

スポンサーリンク

命の輝きくん海外の反応は?

命の輝きくんはSNSで広まり、一晩で世界中の話題になりました。

面白いことに、ちょっとした誤解でこのロゴマークは新種のモンスターとして海外で受け入れられたのです。

しかし、後に正しく万博のロゴマークということがわかり、良い意味での驚きの声が上がっているよう。

未来に生きるということで評価は上々です。

概ね海外へのアピールも成功ではないでしょうか。

まとめ

好き嫌いのわかれるロゴマークの「命の輝きくん」です。

実は筆者も当初はちょっと受け入れられないと思いました。

しかし、こうして調べてみるとその意味や作った人たちの気持ちがわかり、このマークがすきになったのです。

ここで気を付けたいのはマスコミュニケーションではなくロゴマークであること。

マークの保有は日本国際博覧協会です。

なんでも近々、公式グッズ販売も検討されているよう。

楽しみですね!